お墓さまのはじまりは? お墓実用辞典

私たちが日本のお墓と思っている現代のスタイルが完成したのはつい最近のことです。すなわち300年〜400年位前、江戸時代に檀家制度が出来てからのことです。我が国のお墓の歴史を紐解くと、今から4000年ほど前にあたる縄文時代後期よりお墓らしきものが作られました。しかし本格的に作られたのは古墳時代のようです。日本最大の前方後円墳・大阪の堺市にある仁徳天皇陵や日本第二の規模を誇る、大阪の羽曳野市にある応神天皇陵等は、その代表例でしょう。仁徳天皇陵は、高さを除けばエジプトのピラミッドの三倍という大きさです。1500年も昔に、このような巨大な古墳がつくられたことは驚きですが、このような古墳は、天皇や上流階級のごく限られた権力者のものでした。多くの庶民たちは、死体を埋め、盛り土をしたり、石や木などで印を付けたりしていました。飛鳥時代には仏教が入ってきますが、この頃から火葬という風習が取り入れられ、埋葬方法は寺院に関係するようになったのです。ただ、奈良時代、平安時代には仏教とお墓には現代のような深い結びつきはなかったようです。今のようにお墓と仏教が結び付いた形を取るようになったのは鎌倉時代からだといわれています。江戸時代になると、寺はキリシタン禁制から「宗門人別帖」をつくったりして戸籍を司るようになり、僧侶がお墓を取り仕切るようになっていきました。現代の日本のお墓は、この江戸時代に形づくられた「家」を一つの単位とし、寺によって自分の身分を保証してもらった時代の名残といえるものなのです。「家の時代」が今や「個人の時代」へと変化を遂げる中、お墓もまた「個人の時代」にふさわしく、それぞれの「個性」を発揮する時代になってきているのではないでしょうか。
 
▲ページトップへ