お墓の改葬 お墓実用辞典

墓地への距離が遠くてなかなかお墓参りにいけないなどで、お墓を引っ越すときがあります。また、墓地がお墓でいっぱいになり、まとめる(合祀)場合もあります。

このような時は、「改葬」の手続きをする必要があります。改葬とは[墓埋法]で「埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すこと」を定義しています。

改葬手続きする必要があるのは、主に次のケースです。
・遠くへ引っ越ししたとき 
・改宗したとき 
・分家を建てて分骨するとき
・区画整理などで墓地が移転するとき  
・祭祀者が絶えたとき(無縁墓地への改葬など) 
・特別な事情で長期間納骨されなかった遺骨を埋葬するとき

改葬の流れ

@移転先の墓地の管理者から「受入証明書」を発行してもらいます。

A現在埋葬されている墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらいます。

B墓地のある市区町村役場に改葬届を提出し、「改葬許可証」を発行してもらいます。

C改葬元墓地の管理者に「改葬許可証」を提示し、お遺骨を取り出します。

D墓石の「御魂抜き」の法要を行います。「御魂抜き」とは、お墓から仏様の魂を抜いて元の石の状態に戻す「閉魂法要」のことをいいます。

E改葬先墓地の管理者に「改葬許可証」を提示し、お遺骨を埋葬します。

その際、墓石の「開眼供養」を行います。
 
▲ページトップへ