よくあるご質問(FAQ)

よくあるご質問(FAQ)

全47件が見つかりました 1〜47件目を表示しています
Q. ロッカー式のお墓があると聞いたのですが?
Q. お墓の正面に「南無阿弥陀仏」と刻まれているのは?
Q. 自分の文字をお墓に刻みたいのですが?
Q. 二男、三男夫婦も本家のお墓に入れますか?
Q. 墓地にお地蔵様を建てているのは?
Q. 卒塔婆とは何のためにあるのですか?
Q. 古い卒塔婆がたくさんあるのですが?
Q. お墓に水をかけるのはなぜですか?
Q. 一つのお墓に2軒の苗字を刻んでもいいのですか?
Q. 代が変わった場合墓地の相続の仕方は?
Q. 嫁いだ娘が他宗派の実家のお墓を継承できます?
Q. お墓に造花を祀ってもいいですか?
Q. 長期間お墓参りに行かれない場合は?
Q. お墓に赤文字を入れているのは?
Q. お墓を守る人がいなくなったのですが?
Q. お墓の開眼供養とは?
Q. お墓参りの仕方とは?
Q. お墓を建立するまで遺骨はどうするの?
Q. お墓の向きはどこがいいの?
Q. お墓を建て替えたいと思うのですが?
Q. お墓の単価とは?
Q. お墓の価格差とは?
Q. どのようなお墓がよいのですか?
Q. お墓と外柵とは?
Q. お墓をローンで建ててもいいの?
Q. お墓に保証はあるのですか?
Q. お墓を建てると節税になるのですか?
Q. お墓はいつ建てるのですか?
Q. 墓地の種類にはどのようなものがありますか?
Q. 民営墓地とは?
Q. 指定業者からしか購入出来ない?
Q. 永代使用料と管理費とは?
Q. 公営墓地とは?
Q. 寺院墓地とは?
Q. お墓の中に水ははいりませんか?
Q. 遠方に引っ越すのでお墓も移動させたいのですが?
Q. お墓の図面とは?
Q. お墓と施工の見積もりとは?
Q. カロートって何?
Q. 基礎工事とはどのような工事ですか?
Q. 海外の石はどこからくるの?
Q. お墓に使われる石はどのような種類があるの?
Q. 国産の石はどのような種類があるのですか?
Q. お墓の形や石の色について
Q. ペットも同じお墓に入れてもいいでしょうか?
Q. 檀家になるというのはどうゆうことですか?
Q. 私はキリスト教なのですが先祖の墓に入れますか?




Q.ロッカー式のお墓があると聞いたのですが?
 TOP↑
→A.都会では墓地やお墓の購入は大変負担が大きく、管理も困難なため、寺院や業者により納骨堂タイプのお墓の需要が増えてきてています。ロッカー式のものや仏壇式のものなどがあり、使用料の安さ、屋内で管理しやすいことなど注目を集めています。

・・・

Q.お墓の正面に「南無阿弥陀仏」と刻まれているのは?
 TOP↑
→A.真宗の場合、墓は先祖の霊を祀るところではなく、仏法に接するということから「南無阿弥陀仏」の名号や、先祖が仏と共に浄土にあることを表す「倶会一処」の文字を墓石に刻む場合が多いです。

・・・

Q.自分の文字をお墓に刻みたいのですが?
 TOP↑
→A.お墓に刻む文字については、特に決まりはありません。「○○家之墓」「南無阿弥陀仏」「先祖累代之墓」「南無妙法蓮華経」など、また最近は「心」「和」「ありがとう」などは洋式タイプのお墓に多く見られるようになりました。自分で書いた文字や御住職に書いて頂いた文字を、石材屋さんに渡せばその文字をそのまま写してお墓に刻字してくれます。

・・・

Q.二男、三男夫婦も本家のお墓に入れますか?
 TOP↑
→A.昔は大家族で、その家の使用人までお墓に入っていることが多かったのですが。近年は核家族化し、分家して独自でお墓を建立するケースが多くなりまし。、本家のお墓にはいることに不都合はないのですが、ただ三代目、四代目となり代が変わるうちに少しずつ疎遠となりトラブルが起きる可能性があるので、慎重に検討する必要があるでしょう。

・・・

Q.墓地にお地蔵様を建てているのは?
 TOP↑
→A.お地蔵様は、水子が出た場合や幼くして愛児を亡くした家族にとって、唯一頼れる仏様として広く信仰を集めています。亡き子供の冥福を祈り供養したり、またお地蔵様を建立して、お祀りすることにより安心立命をはかる意味があります。

・・・

Q.卒塔婆とは何のためにあるのですか?
 TOP↑
→A.インドで釈尊の遺骨(仏舎利)を納めた仏塔「ストゥーパ」を音訳したものです。お墓に立てる卒塔婆は、空・風・火・水・地という宇宙の五大要素を表す五輪塔をかたどったもので、亡くなった方への供養塔のかわりとしてお墓に立てます。故人の戒名や回忌なども書かれています。真宗では基本的に卒塔婆は立てません。

・・・

Q.古い卒塔婆がたくさんあるのですが?
 TOP↑
→A.塔婆は亡くなった方への供養としてあげるものであり、心がこもっているものです。本来は板塔婆が風化にし土に帰るまで祀るのですが、昨今の墓地や塔婆立てなどの場所には限度があり、たくさんたまってくると汚れて見苦しい場合があります、お寺や霊園の指示に従い処分してもらいましょう。

・・・

Q.お墓に水をかけるのはなぜですか?
 TOP↑
→A.墓参りの時には必ずといってよいほど、水桶から柄杓で水をお墓に掛ける光景を目にしますが、これはお墓の汚れを落とし、清めるという意味があります。また仏教的な意味として、餓鬼に水を施し与えること。また沐浴を表すということなど、いくつかの考え方があります。

・・・

Q.一つのお墓に2軒の苗字を刻んでもいいのですか?
 TOP↑
→A.お墓は本来、子供が相続することとなるが、少子化が進む昨今、お墓を守るものがいないという心配から、両家墓(二世帯墓)といって二つの家の名前が刻まれたお墓があります。ただ両家の宗派の問題や寺院との関係など、問題は多いようです。

・・・

Q.代が変わった場合墓地の相続の仕方は?
 TOP↑
→A.お寺の墓地の場合は、お寺と檀家との信頼関係から、お寺への挨拶と連絡先を明確にしておけば問題のない場合が多いが、霊園などの場合、代が替わったことにより、新たに墓地使用者として契約しなおさなければならないこともあります、管理者に問い合わせてみましょう。

・・・

Q.嫁いだ娘が他宗派の実家のお墓を継承できます?
 TOP↑
→A.地域や御住職のお考えによって違いますが、お寺への挨拶と連絡先を明確にしておけば問題ない場合が多いですが、檀家でないとお墓を継承できないという場合もあり、お寺様に十分確認が必要です。

・・・

Q.お墓に造花を祀ってもいいですか?
 TOP↑
→A.お墓には特に生花でなければいけないということはありません。お墓が遠い、忙しいなどの理由でお墓参りに行けないが、お墓にお花を絶やさないようにしたいのであれば造花を飾るのもいいでしょう。

・・・

Q.長期間お墓参りに行かれない場合は?
 TOP↑
→A.海外転勤や入院した場合など、長期に渡ってお墓参りが出来ない時は、近くの親族などにお願いするか、その旨を御住職に伝え、お盆や年末・春秋のお彼岸には丁重な手紙と供養料を送り、お願いすることも出来ます。最近ではお墓参りを代行サービスしている業者もありますので訪ねてみるのよいでしょう。

・・・

Q.お墓に赤文字を入れているのは?
 TOP↑
→A.生前にお墓を準備しておくことを「寿陵(じゅりょう)」と言い一般的には縁起がいいとされています、自分達が元気な時に、または経済的に準備出来る時に建立しておこうということがあります。また生前戒名も頂き、お墓に刻字することもあります。、生きている間は戒名の部分に赤を入れておきます。

・・・

Q.お墓を守る人がいなくなったのですが?
 TOP↑
→A.法律的には親戚でも他人でも遺言などで指定すれば、お墓(永代使用権)を継承する事は出来ます、子供がいないなど、お墓を建立しても継承していくのが困難になった場合、お寺に相談し共同の供養墓地に埋葬してもらう場合もあります。お寺によっては、観音菩薩や地蔵菩薩などの像をお祀りし、永代供養しているとこもあります。檀家寺に相談してみましょう。

・・・

Q.お墓の開眼供養とは?
 TOP↑
→A.新しいお墓を建立した時は、御住職にお願いして、双方の都合のよい日に魂入れ(開眼供養)をしていただきます。持参する物としては、供花・お線香・新鮮な果物・菓子などがよいでしょう。詳細については事前に御住職に相談するのがよいでしょう。

・・・

Q.お墓参りの仕方とは?
 TOP↑
→A.持参するものとしては、線香・ローソク・マッチ・供花・供物、その他に墓地に備えられている場合がありますが、ホウキ・タワシ・バケツ・雑巾などを準備しておきましょう。まずお墓をきれいに掃除します。墓石に水を掛けタワシで洗い、文字の部分は歯ブラシなどで汚れを落とす。周囲の雑草や枯れ葉は取り除き、ホウキできれいに掃き清める。その後、供花・供物などを供え、線香を手向ける。出来ればお墓参りは家族揃って行くようにしたいものです。そして、必ず供物は持ち帰り、おさがりとしてみんなで頂きましょう。

・・・

Q.お墓を建立するまで遺骨はどうするの?
 TOP↑
→A.新しい仏が出来て、まだお墓を建立していない場合や都合ですぐにお墓が出来ない場合は、自宅の仏壇でお祀りするか、菩提寺に預かっていただきましょう。

・・・

Q.お墓の向きはどこがいいの?
 TOP↑
→A.仏壇や家など方角は、吉凶など大変気になるところですが、一般的には墓も家と同様に、南向きや東南の方角がよいとされているが、昨今、墓地の環境によっては最良の場所や向き選べるほどの状況ではなく、御先祖様をお祀りするという事が一番の問題であり、方角などは特に気にすることはないでしょう。

・・・

Q.お墓を建て替えたいと思うのですが?
 TOP↑
→A.お墓が古くなり、傾いていたり欠けてしまっている場合などは、家族と相談しなるべく早い時期にきちんと直すほうがいいでしょう。痛み具合によって建て替えが必要な場合と補修などのリフォームで済む場合とあります。工事にかかる際には、御住職に供養して頂きお骨はお墓が出来るまで、お寺で預かってくれる場合が多いです。ただし、お墓に埋葬されているお骨の区別がつかず、土に帰っている場合は、その土を骨壷などに入れておきます。建立後は納骨して、かならず御住職に開眼供養をお願いしてください。

・・・

Q.お墓の単価とは?
 TOP↑
→A.お墓の価格単位は30センチ四方の立方体を基準とします。30センチ四方を「1才(さい)」と呼び、墓石本体で石材が「何才」、外柵で石材が「何才」必要になると設計し、そこから価格を算出します。価格は石の種類によって違うため、業者には必ずどれだけの「才(さい)」数が必要かということを確認し、そこから石による価格差を算出するようにします。

・・・

Q.お墓の価格差とは?
 TOP↑
→A.石の価格差は国内で産出された石材か、海外で産出された石材かで異なります。現在では中国などの海外で産出される石材が大半であり、国内の有名石材と似通った名称を付ける石材もあります。また、墓石として加工する時の手間賃の海外と国内とでは大きく差があり、すなわち凝った加工の墓石であればあるほど価格差が大きいということになります。

・・・

Q.どのようなお墓がよいのですか?
 TOP↑
→A.石材店と相談しながら、墓地の広さに応じた墓石の大きさや石材を決める。また実際に墓地を回り実物大のイメージをつかんでおくのも大切です。墓石のデザイン・付属品・墓石の文字・外枠など希望するものを伝えて、見積りも出してもらいましょう。出来るだけ信用のおける実績の多い石材店を選びましょう。お墓のタイプとしては、一般的な和式タイプ・横長の洋式タイプ・自然石・五輪塔などがあります。

・・・

Q.お墓と外柵とは?
 TOP↑
→A.墓地購入にあっては、墓石本体に加えて、墓地を囲む外柵が必要となります。また、墓誌や燈籠・卒塔婆立てやステンレスで作られた花立・線香立てなどの備品も必要となります。見積もりにあたっては、何が含まれているのかということをしっかりと確認して建ててから困らないように、分からない点も事前に説明を聞きましょう。

・・・

Q.お墓をローンで建ててもいいの?
 TOP↑
→A.最近では住宅の購入や不景気な世の中になり経済的にすぐにお墓を建てられないというケースが増えてきています。お墓は現金でという決まり事はなくローンでお墓を建てること自体、決して悪い事ではありません。例えばアメリカでは建墓の70%がローンで支払われるそうです。最近では石材店ではローンを取り扱っているところも増えてきました、気軽に相談してみましょう。

・・・

Q.お墓に保証はあるのですか?
 TOP↑
→A.大手の信頼のおける石材店ではお墓の保証書を発行し安心を確かなかたちでお届けしています。保証期間や内容はお店によって様々ですが正常な状態で完成し、お引渡しの日から何年以内に、製品ならびに施工上の理由で欠陥が生じた場合には無償で修理させていただきますという所があります。そのような石材店はメンテナンスやアフターサービスも万全ですので、あとあと安心出来るでしょう。

・・・

Q.お墓を建てると節税になるのですか?
 TOP↑
→A.不動産の売買や相続には、不動産所得税、固定資産税、相続税がかかりますが、お墓(永代使用料・墓石工事料)にはそうした税金はかかりません。親が亡くなり遺産を受け継いだ人は相続税を払う事になります。しかし、親が生前に建てたお墓は相続税の対象外となり、親が亡くなってから建てるお墓の費用は、相続の時点では課税対象の遺産に含まれているので税金がかかります。 寿陵は節税にもなるので少しずつ増えてきています。

・・・

Q.お墓はいつ建てるのですか?
 TOP↑
→A.お墓を建てる時期にはいろいろな説がありますが、新しい仏が出た場合、 一般的には49日や一周忌までをめどにするのが多いようです。出来るのであれば、お墓を建てて納骨をして供養するのは早いにこしたことはありませんが、忌み明け、三回忌、七回忌まえの彼岸やお盆などに建てる場合もあります。建立されたら御住職にお願いし納骨・開眼供養を行って下さい。また、寿陵といって生前にお墓を準備しておくのも、生きる励みになり縁起が良いとされています。

・・・

Q.墓地の種類にはどのようなものがありますか?
 TOP↑
→A.墓地には「公営」「民営」「寺院」の三種類があります。宗派・交通の便・立地・環境・設備・価格・管理条件・使用規定などよく考えて決めたほうがよいでしょう。また墓地の見学会などに参加することをお薦めします。寺院墓地の場合には檀家になることが条件付けられる場合と、宗派を問わない場合とがありますので寺院に相談してみましょう。実際のお参りのことを考えれば、なるべく近い場所が良いでしょう。

・・・

Q.民営墓地とは?
 TOP↑
→A.民営の霊園には、土地開発会社、不動産会社など企業が経営する霊園と、厚生省など国の行政指導のもとに造成・運営されている非営利の財団法人の霊園との2種類に分けられます。宗旨・宗派や居住地区、遺骨の有無など資格制限はなく、誰でもいつでも申し込むことができます。

・・・

Q.指定業者からしか購入出来ない?
 TOP↑
→A.気に入った墓地を見つけた後、墓石を購入することになりますが、この際に霊園などでは指定業者からしか購入できない場合があります。こうした場合、その指定業者から購入するしかないというのが現実ですが、そうした場合、価格面などで不安な場合は、周辺の墓地・霊園などの価格などと十分比較してみましょう。墓地と墓石をセットで割安に販売しているところもあります。

・・・

Q.永代使用料と管理費とは?
 TOP↑
→A.永代使用料とは墓地使用料のことで、広さ・地域などによって価格も異なります。土地(墓地)の売買ではなく、永代使用権を取得することです。永代使用権の契約内容によっては、一定期間以上更地のままであった場合、契約が破棄されることもあるので注意が必要になります。すぐ建てる必要がない時には契約内容をよく確認しておきましょう。また管理費については、共有部分の水回り・通路・休憩所などの維持のためのもので年に一度請求がある場合と、何年かごとにまとめて請求をする場合とあります。

・・・

Q.公営墓地とは?
 TOP↑
→A.都道府県、市町村などの自治体が管理・運営する墓地で、使用料・管理費の安さなど公営であることの安心感から人気があります。 また、公営墓地は、自治体の公共福祉事業の一環としてとして造成、運営されているので利用者は地域住民に限られるなどいくつかの資格制限があります。 申し込み業務は、各自治体の霊園課、公園課が行っており、宗旨・宗派は問いません。

・・・

Q.寺院墓地とは?
 TOP↑
→A.宗教法人である寺院が運営・管理している墓地で、寺院の境内や近くにある境内墓地と、郊外の広い敷地に造成された公園墓地とがございます。 境内墓地は檀家制度によって発生した経緯上、宗派制限をするところが多く、公園墓地は宗旨・宗派の別なく利用できるところが多いようです。 境内墓地は、墓所が近いだけに法要をなど営むときなどなにかと便がいいばかりか住職が朝夕に本堂で御経をあげお守りしていてくださるという安心感があります。

・・・

Q.お墓の中に水ははいりませんか?
 TOP↑
→A.お墓の種類や構造によりますが、最近では納骨台やカロート(石棺)の接合部分には石材専用のシリコンボンドを使用します。その為、石の接合部分からの水の浸入はほとんどないでしょう。しかし、長い年月の間にはシリコンの劣化や結露などにより水分が発生することもあります。以前はカロート部分が地面に下にあったのですが、現在はカロート部分を地面より上に作り、万一水が溜まった場合でも地下に排水できるような構造にしています。契約の際に十分確認してください。

・・・

Q.遠方に引っ越すのでお墓も移動させたいのですが?
 TOP↑
→A.まず現在のお寺に相談して了承を得て、回向をして頂き、「埋葬許可証」を頂きます。それを新しい墓地に持参し埋葬する。お墓が古く、「埋葬許可証」が無い場合は、現在のお寺に埋葬されている証明書をもらい、新しい墓地の「受入証明書」をもらい、現在のお寺の所在の役所に行き、「改葬許可申請書」に記入し、提出する。その後、お寺と石材屋さんに連絡し工事日程を決めます。古いお墓の場合に運搬の際、破損の無いよう十分注意してもらいましょう。移動の時は、遺骨は自分で直接新しい墓地に運び、充分な供養をしてもらいましょう。すでに遺骨が土に帰ってしまっている場合は、その土を骨壷などに納め持っていきます。しかし、ご先祖さまが安住してらっしゃいますので、お墓の移動は出来るだけ避けるのがいいでしょう。

・・・

Q.お墓の図面とは?
 TOP↑
→A.お墓の工事をするにあって必ず必要なのは、コンピューターCADで作図された墓石図面の確認です。現在では大部分の業者がコンピューターで作図した墓石・外柵図面の提供を行っていますので。お墓のデザインや寸法、外柵のデザインや寸法など注文するまえに必ず確認しておきましょう。

・・・

Q.お墓と施工の見積もりとは?
 TOP↑
→A.墓地購入にあって最も気になるのは「価格」だと思います。墓地・墓石を購入するにあたっては必ず見積もりを取るようにしましょう。見積もりは「永代供養料」「解体工事」「基礎工事」「墓石工事」「外柵工事」「据付工事」「文字彫手間」などによって構成されています。

・・・

Q.カロートって何?
 TOP↑
→A.カロートとは納棺室(納骨する場所)のことです。漢字では「屍櫃(からうと)」と書き、平安時代から使われている言葉です。現在では骨壺やお骨を入れる場所のことを指す。

・・・

Q.基礎工事とはどのような工事ですか?
 TOP↑
→A.基礎工事は墓地を支える土台作りのことを指します。墓石は重量があるために、土台作りは重要であり、この土台作りによって墓石が傾かないようにする為です。据付工事は外柵・墓石の据付工事を指すが、一般的には人件費と機会損料(使用料)から構成されています。業者や地域によって一番価格差が出る部分でもあります。

・・・

Q.海外の石はどこからくるの?
 TOP↑
→A.墓石の海外産地として一番知られているのは中国・韓国・インドなどだが、その中でも中国の福建省は大きな墓石や建築用石材の産出加工産地として日本国内に多く輸入されています。

・・・

Q.お墓に使われる石はどのような種類があるの?
 TOP↑
→A.最近、墓地でよく見かける石材は御影石(みかげいし)といわれる花崗岩が大半です。。この御影石は白御影と黒御影に大別することができ、どちらが好まれるかには地域差もある。御影石は風化しにくく硬質で耐圧力に優れているのでお墓の石として多く使用されています。

・・・

Q.国産の石はどのような種類があるのですか?
 TOP↑
→A.国内で算出される有名石材には、国内産地としては稲田みかげ(茨城県)、小松石(神奈川県)、甲州みかげ(山梨県)、三州みかげ(愛知県)、徳山みかげ(山口県)その中でも庵治石(香川県)などは全国的に高級石材として好まれています。

・・・

Q.お墓の形や石の色について
 TOP↑
→A.現在、一番多く建てられているお墓は「和型の二段墓」という型のものです。最近は洋風の「洋墓」や変わった形(自然石のままなど)で作りたいと言われる方もいますが、自分たちの墓地に多い形として一般的な「和型」を最終的に選ぶ人が多いようです。好みが多様化し、デザイン墓もある昨今、形についてとやかく言うのは根拠のない話だと思われます。  また、お墓の石の色などで吉凶を言う人もいますが根拠があるのでしょうか? そもそも、仏教ではどの色が悪いという思想はなく、どの色も大切だと考えます。ですから、色の良し悪しを気にする必要はないでしょう。信頼のある石材店に相談して予算に合わせた出来るだけ質のいい石を選びましょう。

・・・

Q.ペットも同じお墓に入れてもいいでしょうか?
 TOP↑
→A.愛するペットと言っても納骨は霊園や墓地管理者に断られるケースがほとんどです。まれにいっしょに入れる所もあるようですが、出来ればペット専用の霊園で祀ってあげるのがよいでしょう。

・・・

Q.檀家になるというのはどうゆうことですか?
 TOP↑
→A.檀那寺、又は菩提寺といってそのお寺に所属することが「壇家」になるということです。その為、今後の仏事の儀式すべてをそのお寺にお願いすることになります。また、お寺の年中行事への参加ということもあり、お寺との付き合いが深くなり安心を得ることができます。お寺は一般的に、檀家が納める御布施や護持会費、寄付や墓地管理費により宗教法人として運営管理されています。

・・・

Q.私はキリスト教なのですが先祖の墓に入れますか?
 TOP↑
→A.キリスト教でも、他宗教でも菩提寺のお墓に入ることはできます。ただし、その菩提寺の宗旨で決められた儀式典礼に従わなければなりません。法要等を営む時にキリスト教の儀式や他宗教の儀式を行うことはできませんのでご注意下さい。

・・・

▲このページの先頭に戻る  
▲ページトップへ