お墓を建てる時期 お墓実用辞典

「思い立ったが吉日」という言葉がありますが、お墓を建てる時期というのは特に決まりはありません。しかし後々気にかかるようでしたら、暦を見てよき日を選ぶということも大切です。良い日に建てれば良いことがあり、悪い日に建てれば悪いことが起こるということではありませんが、よきご縁がある日に結びつけるために、日を選びましょうということです。だれしも誕生日や何かの記念日があり、それと同じように、仏様に縁のある日に建墓や開眼供養(納骨式)をすることをお勧めしているのです。仏縁のある日とは、春の彼岸、お盆、秋の彼岸、命日などのことで、お彼岸やお盆などが一般的に多いでしょう。しかし新仏が出た場合には、お骨は早く土へ還すという意味でお墓に納骨し供養するのが重要です、四十九日までか、もしくはせめて一周忌までには納骨をしてお墓で供養するのがよろしいでしょう。土葬の時代、身体のすべてが土へ還っていくことで成仏うぃ遂げられたように、現代における葬法の完成はお骨の自然界への回帰、すなわちお墓への納骨を意味し御霊の浄土への往生になるはずだからです。
 
▲ページトップへ