ホーム
お墓を建てる前に
お墓を建てる理由
良い石材販売店の選び方
良い墓石の選び方
お墓実用辞典
銘石・庵治石
なぜ庵治石は最高級なのか
庵治石の美しさとランク
庵治石希少性と価格
庵治石の歴史
庵治石の墓石一覧
庵治石の付属品一覧
購入にあたって
お墓の種類
墓石の彫刻・文字
お墓の施工手順
墓石の耐震加工
ご契約までの流れ
墓石クリーニング
アフターサービス
よくあるご質問
会社概要
会社概要・店舗
庵治石専門スタッフ紹介
施工例・お客様の声
ぶつだんのもりHP
永代管理のある霊園
ニュース・イベント
利用規約
個人情報保護方針について
問い合わせ
ホーム
お墓を建てる前に
墓石の種類
ご契約までの流れ
アフターサービス
お墓実用辞典
会社概要
電話をかける(0120-48-1115)
お墓を建てる時期について お墓実用辞典
先祖代々のお墓がある場合以外には、新しく仏が出来ればお墓を建てなければなりません。一口にお墓を建てるといっても、いつ建てるか、何処に、またどのように建てるかなど、様々な疑問点が出てきます。
お墓とは本来、お骨を大地に帰すための浄土づくりとして受け継がれてきた風習です。これでなくてはならないといった一連の規則のようなものはありませんが、法律的なことや「家宗のご本尊を迎える」「仏石にはお祀する全戒名を刻む」といった基本的な条件など、ある程度の決まりがあります。
お墓を建てる時期については、昔から様々な言い慣わしがあり、それなりの理由もあるのですが、率直に言って決まりはありません。お墓に対する考え方からすれば「一日も早くお墓に納め、早く土に帰れるように」するべきなのでしょう。
またこのことは、故人を供養する立場になった人の素直な思いでもあります。一般的には、納骨は四十九日の忌明けの法要の際に行います。これは、お釈迦様の教えのなかに、「六道輪廻の世界」というものがあって、「人間は六つの世界を転生し続ける」とされています。死後四十九日という日は、その死者の新な行き先「生有(しょうう)」が決まるという日なのです。このことから、この四十九日が納骨に一番ふさわし日とされてきたのです。
とはいっても亡くなってからお墓を建立する場合、葬儀の費用や仏壇の購入など、何かと忙しくものいりです。また、それが初めての建立となると、墓地探しの問題もあり、なおさら大変なことです。このような諸事情のなかでは一周忌や、次のお盆やお彼岸などを購入の目安にしてもいいでしょう。その際、便宜的にお寺の納骨堂などに納めておくという方法がとられます。ただ、これはあくまで便宜的な場所なのであって、何か月も置いておくべきで場所ではありません。
「墓地は取得したけれど、予算の都合でお墓の建立が遅れそうだ」というケースでは、納骨は問題なくできます。納骨して卒塔婆や霊標を建てておいて、いずれ近いうちにお墓を建てればいいのです。無理に生活を切り詰めてお墓を建てる必要はありません。先祖供養でなによりも大切なことは、出来る範囲で真心を込めて供養するということです。
▲ページトップへ