卒塔婆立てについて お墓実用辞典

卒塔婆とはサンスクリット語の「ストゥーパ」を音訳したもので、もともとはインドで「仏舎利」(釈迦の遺骨)をまつる「塔」として建てられ、この仏舎を釈迦自信として礼拝していました。やがて、この仏塔信仰が中国、朝鮮そして日本に伝わり、それぞれの様式に変化してきました。日本では、寺院などで見られる優雅な五重塔や五輪塔に変容していきました。真宗以外の宗派では、墓石の後ろの卒塔婆立てに板の塔婆を立てます。「塔婆」は「板塔婆」とも呼ばれ、簡単な板を塔に見たてて仏塔の代わりにするものといわれています。

普通は三尺くらいの小塔婆と六尺くらいの大塔婆があり、墓石の前に置く水塔婆もあります。いずれにしてもそれらはまさしく「五輪塔」なのです。板塔婆は何気ない形ですが、五輪塔が刻まれていなければならないものです。板塔婆の上部に仏教の説く「空・風・火・水・地」の五つの要素を表す梵字が書かれています。

また、故人の戒名や回忌なども書かれます。お墓を建てたときや一周忌、お彼岸、お盆などの行事のときは板塔婆を立てましょう。ただ、菩提寺へ依頼して書いてもらうのですが、申し出てもすぐには間に合わないので、事前に連絡して余裕を持ってお願いしましょう。
 
▲ページトップへ