お墓参りの仕方 お墓実用辞典

お墓参りは、いつ行ってもかまいません。命日・法要・お盆・お彼岸などに限らずいろんな機会にお墓参りに行く習慣を身につけたいものです。お墓参りには次のような用具を準備します。

霊園などでは、周辺の墓石屋や花屋、管理事務所などで貸してくれるところもありますが、一通り持参するのがよいでしょう。お花、お線香、お供えもの、ほうき、ちりとり、たわし、雑巾、水桶、ひしゃく、花バサミ、小刀など。

墓地についたら、まず雑草を抜き、落ち葉やゴミなどをはき集めて掃き清めます。そして墓石に水をかけて、雑巾やたわしなどで汚れをおとします。

墓石の文字がひどく汚れているときは、たわしやブラシで軽くこすりながら落としましょう。

花立てや水鉢の中もきれいに洗い清めます。香炉にお線香の燃えカスや灰が残っていたら、それもきれいにとり除き、そして水分なども十分拭き取ります。

清掃が終わったら、水鉢に水を入れ、花立てにお花(またはシキミ)をさします。

持参の菓子や果物などの供物をそなえ、線香をあげます。線香は束になっていますが、束のまま供えるのはあまり好ましくありません。一本、または数本ずつに分けて供えましょう。

準備がととのいあとは、合掌して、お参りをします。

お参りが終わったら、線香の火元に十分注意し、お供えした菓子や果物などは必ず持ち帰ります。そのままにしておくと、腐ったり、鳥や動物などが食いちらかしたりするからです。
これはぜひ守りたいマナーです。尚、持ち帰ったものは捨ててしまわずにお家でいただきます。
 
▲ページトップへ